2012年08月10日
サツキとメイの家
吉田選手3連覇おめでとう!栄カントクめっちゃ泣いてましたね^^

2005年の愛知万博以来ですぜ
夏休み中とはいえ平日の真っ昼間なのに
一回30分50人限定の見学コースは満員だった
残念ながら家の中は撮影禁止
「あれぇ~?」と叫びながら廊下をぐるぐる走り回ったり
2階に上がる階段の前でドングリが落ちてくるのを待っている
子供たちの姿は撮れなかった(笑)
そのかわり外からは自由に撮影できる

お勝手のドアを開けて、目がくらんだら大声で叫ぼう(笑)

底抜けのバケツ


あの夏から一年後の設定だそうで
お母さんは退院して一緒に暮らしていて
お父さんの書斎にはメイが描いたカレンダーがかかっている

例のバス停。アイツがアレに乗ってやってくる(笑)
なでしこがんばれ~~朝まで応援するぜ!!

2005年の愛知万博以来ですぜ
夏休み中とはいえ平日の真っ昼間なのに
一回30分50人限定の見学コースは満員だった
残念ながら家の中は撮影禁止
「あれぇ~?」と叫びながら廊下をぐるぐる走り回ったり
2階に上がる階段の前でドングリが落ちてくるのを待っている
子供たちの姿は撮れなかった(笑)
そのかわり外からは自由に撮影できる

お勝手のドアを開けて、目がくらんだら大声で叫ぼう(笑)

底抜けのバケツ


あの夏から一年後の設定だそうで
お母さんは退院して一緒に暮らしていて
お父さんの書斎にはメイが描いたカレンダーがかかっている

例のバス停。アイツがアレに乗ってやってくる(笑)
なでしこがんばれ~~朝まで応援するぜ!!
2012年08月08日
2012年06月09日
2012年05月21日
みかんキンカン酒の燗
月曜日の朝だぞ~
5時半から今まで
設備の立ち上げに忙しくて
日食見てるヒマなんてないっつーの(笑)
んでも8時から出勤してきた人の話では
愛知県はずっと厚い雲に覆われて
なんも見えーせんかったらしいがね(笑)
5時半から今まで
設備の立ち上げに忙しくて
日食見てるヒマなんてないっつーの(笑)
んでも8時から出勤してきた人の話では
愛知県はずっと厚い雲に覆われて
なんも見えーせんかったらしいがね(笑)
2012年05月20日
国会議員との意見交換会
労働組合の活動のひとつなんですが
最近は会社に要求するだけじゃなくて
国会や県、市議会に末端の意見を伝えて
より暮らしやすい社会にしようという活動で
組合の役員にでもならない限り参加する機会がないのだけど(笑)
というわけで、国会議員のF氏(愛知13区)の意見交換会に行ってきました。
年金と介護、子育て支援の話がメインでしたが
さすが国会議員、話し方が上手でわかりやすい♪
聴いてて思ったのは、F氏のように政局のことを考えなくてもいい立場の議員さんは
真剣に政策に打ち込めるんだろうな、と思いました。
それを洗脳と呼ぶかどうかは別として
最終的に消費税値上げに賛成してしまいそうです(笑)
いや、いつかは上げなぁかんのはわかっとるんだけどねぇ(-"-;)
最近は会社に要求するだけじゃなくて
国会や県、市議会に末端の意見を伝えて
より暮らしやすい社会にしようという活動で
組合の役員にでもならない限り参加する機会がないのだけど(笑)
というわけで、国会議員のF氏(愛知13区)の意見交換会に行ってきました。
年金と介護、子育て支援の話がメインでしたが
さすが国会議員、話し方が上手でわかりやすい♪
聴いてて思ったのは、F氏のように政局のことを考えなくてもいい立場の議員さんは
真剣に政策に打ち込めるんだろうな、と思いました。
それを洗脳と呼ぶかどうかは別として
最終的に消費税値上げに賛成してしまいそうです(笑)
いや、いつかは上げなぁかんのはわかっとるんだけどねぇ(-"-;)
2012年04月10日
2012年04月08日
水源公園桜祭り
足助はまだ開花もしてないというのに
こっちはほぼ満開とはどういうことだ(笑)

つーか、ヨメに掃除洗濯の邪魔だと言われ
コドモたちとコタロー連れて出かけてみました
(こなつ婆さんはちょっと体調不良でお留守番)

豊田市でいちばんメジャーな桜の名所、水源公園。
矢作川沿いに桜並木のトンネルが続き、公園内には枝垂桜がいっぱい。
子供たちは満開の桜に大興奮。
いちいち桜の花びらを広い集めるのでなかなか前に進まない(^^;)

花見客もたくさん来てたので負けずにプチ宴会(笑)
若い頃はホント毎年のようにここで花見やりました
いっつも場所取りで前の晩から行かされ
夜通し鍋つついて熱燗やりながら…いい時代だった(笑)
夜はミオちゃんの入学祝で
どこ行きたい?って聞いたら案の定
「かっぱ寿司!」と元気よくお返事。

諸事情によりおとーさんのビールは却下されました(笑)
こっちはほぼ満開とはどういうことだ(笑)

つーか、ヨメに掃除洗濯の邪魔だと言われ
コドモたちとコタロー連れて出かけてみました
(こなつ婆さんはちょっと体調不良でお留守番)

豊田市でいちばんメジャーな桜の名所、水源公園。
矢作川沿いに桜並木のトンネルが続き、公園内には枝垂桜がいっぱい。
子供たちは満開の桜に大興奮。
いちいち桜の花びらを広い集めるのでなかなか前に進まない(^^;)

花見客もたくさん来てたので負けずにプチ宴会(笑)
若い頃はホント毎年のようにここで花見やりました
いっつも場所取りで前の晩から行かされ
夜通し鍋つついて熱燗やりながら…いい時代だった(笑)
夜はミオちゃんの入学祝で
どこ行きたい?って聞いたら案の定
「かっぱ寿司!」と元気よくお返事。

諸事情によりおとーさんのビールは却下されました(笑)
2012年03月22日
爆発音
23時45分頃ですが
なんか爆発音が聞こえて
地面がドンと揺れた。
ちなみに勤務中一気に警戒体制。
どうやら地震ではなさそう。
いろいろ連絡して確認したところ
うちの会社の近くで
なんらかの爆発事故があった模様。
とりあえず定時であがります。
詳細は明日のニュースで。 続きを読む
なんか爆発音が聞こえて
地面がドンと揺れた。
ちなみに勤務中一気に警戒体制。
どうやら地震ではなさそう。
いろいろ連絡して確認したところ
うちの会社の近くで
なんらかの爆発事故があった模様。
とりあえず定時であがります。
詳細は明日のニュースで。 続きを読む
2012年03月04日
中馬のおひなさん
遅番明けで寝ずに引っ張りまわされ
疲れて酒飲んだらあっという間につぶれて
またこんな時間に目が覚めたAKRですおがみしょぅら♪
以下引っ張りまわされレポートになります(^^)
三河から南信州に抜ける飯田街道
その中間にある足助地区は
その昔、旅をする人々が馬を休めたり
交換したりするポイントで
「中馬の里」と呼ばれていたとのこと。
そんな足助地区この時期の一大イベントが
「中馬のおひなさん」
各家庭にある雛飾りを玄関先や縁側など
なぜかみんなによく見える場所に飾りつける
そして、雛飾りを見に来てくれた子供たちに
お菓子をふるまうという
ちょっと見栄張りなニャゴヤ圏らしい風習(笑)
そして現在の桃の節句
子供たちは雛飾りの有無にかかわらず
お菓子を求めて各家庭を巡り歩く♪
したがって我が家も
地域の子供たちの人数分のお菓子を
玄関先に用意しておかなければいけない
もちろん雛飾りなんてありませんです(^^;)
戦利品が増えると必然的に
運搬は親たちが受け持つことになるが
それでも向こう3か月分のオヤツが確保できるとあれば
親も真剣にならざるを得ない(笑)
ここ東大島地区の子供たち
総勢26名が終結
うちの子はどこにいるんじゃろか?
村中をまわると正直半日かかります(^^;)
お堂で休憩♪まだ食べたらぁかんよ~(笑)
集めるだけ集めたら
天気がいいので昼からは
ホンモノのお雛さんを見に
足助の市街に足を延ばした。
古いものでは江戸時代中期の雛飾りや
室町時代の土雛なんかも
当たり前のように普通のご家庭に残っていて
身近に歴史を感じさせてくれる。

シメは最近名物になってる山の味「シシコロッケ」と
ZiZi工房のフランクフルト。おいしいっす~♪
これが終わると、山里にも本格的に春がやって来るのです♪
疲れて酒飲んだらあっという間につぶれて
またこんな時間に目が覚めたAKRですおがみしょぅら♪
以下引っ張りまわされレポートになります(^^)

三河から南信州に抜ける飯田街道
その中間にある足助地区は
その昔、旅をする人々が馬を休めたり
交換したりするポイントで
「中馬の里」と呼ばれていたとのこと。
そんな足助地区この時期の一大イベントが
「中馬のおひなさん」
各家庭にある雛飾りを玄関先や縁側など
なぜかみんなによく見える場所に飾りつける
そして、雛飾りを見に来てくれた子供たちに
お菓子をふるまうという
ちょっと見栄張りなニャゴヤ圏らしい風習(笑)
そして現在の桃の節句
子供たちは雛飾りの有無にかかわらず
お菓子を求めて各家庭を巡り歩く♪
したがって我が家も
地域の子供たちの人数分のお菓子を
玄関先に用意しておかなければいけない
もちろん雛飾りなんてありませんです(^^;)
戦利品が増えると必然的に
運搬は親たちが受け持つことになるが
それでも向こう3か月分のオヤツが確保できるとあれば
親も真剣にならざるを得ない(笑)
ここ東大島地区の子供たち
総勢26名が終結
うちの子はどこにいるんじゃろか?

村中をまわると正直半日かかります(^^;)
お堂で休憩♪まだ食べたらぁかんよ~(笑)

集めるだけ集めたら
天気がいいので昼からは
ホンモノのお雛さんを見に
足助の市街に足を延ばした。

古いものでは江戸時代中期の雛飾りや
室町時代の土雛なんかも
当たり前のように普通のご家庭に残っていて
身近に歴史を感じさせてくれる。

シメは最近名物になってる山の味「シシコロッケ」と
ZiZi工房のフランクフルト。おいしいっす~♪
これが終わると、山里にも本格的に春がやって来るのです♪

2011年12月14日
2011年11月27日
ござらっせ

というわけで
今日は温泉でまったり。
ニョーボとコドモたちは
すぐ近くのショッピングモールでお買い物。
ナオもミオもさすがに家のお風呂とは違い
一緒に入るとは言わなかった(笑)
フロ上がりはやっぱりビール♪
コーヒーに必ずピーナツがついてるように
おつまみにチーズがついてきた。
実はワタクシ、子供の頃からチーズだけは食べられなくて
給食についてくると必ず誰かに食べてもらってた。
今でも固形のチーズ単体はあまり好きではない。
味は平気だが、噛んだ時に歯にねちょっとまとわり付く感じが好きになれない。
だから、同じチーズなのにピザなんかのとろけたやつは大好きという矛盾したヤツだったりする(笑)
さて、ビール飲んで昼寝したらまっぺんフロ入ろまい♪
2011年11月22日
2011年10月24日
こども造形フェスティバルとおもてなし武将隊
スタジアムの屋根は
いつ見てもガメラの甲羅のようだ(笑)
業務の都合でまたまた
2週間に一回しかPC開くヒマがなくなったAKRですこんばんわ。
今日は1日で2つのイベント…けっこうハードでした(笑)
こども造形フェスティバルは
市内の全小中学校&こども園から
子供たちの作品を集めて
豊田スタジアム敷地で公開される
芸術の秋っぽいイベントです。
もちろん、ナオミオの作品も展示されてる。
まずはミオちゃん。

続いてナオちゃん。
子供たちの発想は自由ですね♪
豊田スタジアムは、名古屋グランパスエイトのホーム。
今年はクラブチームワールドカップの会場だ♪
しかしグランパス…闘莉王がいないとなんであんなに以下略(笑)
それでも応援するぞ!ガンバレ~じぃちゃんズ(違)
今日は残念ながら中には入れず。
相変わらず2階スタンドの勾配がハンパないです
造形フェスのあとは、ニョーボのたっての希望で
名古屋のイケメンアイドル集団
「おもてなし武将隊」を見に行きました
歴女のみなさんのみならず
シマで言えばカサリンチュなみの大人気。
主に名古屋城で活動していますが
今回は某社のイベントステージで。
30分ほどのステージでしたが
秋の午後の強烈な西日にやられて
僕とマオちゃんはマクドに避難。
最近、食欲暴走列車と化して
おねーちゃん達より食べる食べる(笑)
個人的には何もしてないのに
なんか疲れたな~~(^^;)
いつ見てもガメラの甲羅のようだ(笑)

業務の都合でまたまた
2週間に一回しかPC開くヒマがなくなったAKRですこんばんわ。
今日は1日で2つのイベント…けっこうハードでした(笑)
こども造形フェスティバルは
市内の全小中学校&こども園から
子供たちの作品を集めて
豊田スタジアム敷地で公開される
芸術の秋っぽいイベントです。
もちろん、ナオミオの作品も展示されてる。
まずはミオちゃん。

続いてナオちゃん。

子供たちの発想は自由ですね♪
豊田スタジアムは、名古屋グランパスエイトのホーム。
今年はクラブチームワールドカップの会場だ♪

しかしグランパス…闘莉王がいないとなんであんなに以下略(笑)
それでも応援するぞ!ガンバレ~じぃちゃんズ(違)

今日は残念ながら中には入れず。
相変わらず2階スタンドの勾配がハンパないです
造形フェスのあとは、ニョーボのたっての希望で
名古屋のイケメンアイドル集団
「おもてなし武将隊」を見に行きました

歴女のみなさんのみならず
シマで言えばカサリンチュなみの大人気。
主に名古屋城で活動していますが
今回は某社のイベントステージで。
30分ほどのステージでしたが
秋の午後の強烈な西日にやられて
僕とマオちゃんはマクドに避難。

最近、食欲暴走列車と化して
おねーちゃん達より食べる食べる(笑)
個人的には何もしてないのに
なんか疲れたな~~(^^;)
2011年09月21日
避難勧告地域
シゴトしてたらニョーボから電話がきた。
「うち避難勧告地域になっちゃった~」
どうやら巴川が警戒水位を超えてしまったらしい。
いちおう笑い事じゃないので、定時であがらせてもらい帰路につく。
巴川にぶちあたり、うちまで6kmのところからクルマのナビが「通行止
」の表示になる。
わしの通勤経路じゃそこ通らんと帰れせんがや(笑)
とは言え、堤防から約1mのところまで迫った濁流を目の当たりにすると
ホントに笑い事じゃない。
ちょっと川幅の狭いとこはホントに道路まで冠水しそうだ。
なんとか無事に帰宅して駐車場にクルマを入れようとしたら
ニョーボのクルマからみんなが出てきた。
いちおう避難場所に行ったらしいのだが
誰もいなかったから帰ってきたそうだ(笑)
コドモたち降ろして
ワンニャンたち降ろして
避難袋やら降ろして
……なんで炊飯器があるの?
「だって、ちょうどゴハン炊けたとこだったんだもん」
………笑い事ですんだみたい♪よかったよかった(笑)
現在は避難勧告は解除されました(^_^;)
明日もシゴトだ(残念)
「うち避難勧告地域になっちゃった~」
どうやら巴川が警戒水位を超えてしまったらしい。
いちおう笑い事じゃないので、定時であがらせてもらい帰路につく。
巴川にぶちあたり、うちまで6kmのところからクルマのナビが「通行止

わしの通勤経路じゃそこ通らんと帰れせんがや(笑)
とは言え、堤防から約1mのところまで迫った濁流を目の当たりにすると
ホントに笑い事じゃない。
ちょっと川幅の狭いとこはホントに道路まで冠水しそうだ。
なんとか無事に帰宅して駐車場にクルマを入れようとしたら
ニョーボのクルマからみんなが出てきた。
いちおう避難場所に行ったらしいのだが
誰もいなかったから帰ってきたそうだ(笑)
コドモたち降ろして
ワンニャンたち降ろして
避難袋やら降ろして
……なんで炊飯器があるの?
「だって、ちょうどゴハン炊けたとこだったんだもん」
………笑い事ですんだみたい♪よかったよかった(笑)
現在は避難勧告は解除されました(^_^;)
明日もシゴトだ(残念)
2011年09月20日
明日はどっちだ?
シマを直撃した台風は
まっすぐ名古屋目指しています。
すでに名古屋周辺でも豪雨の被害が出てきて、30万世帯が避難勧告を受けてる。
高速は通行止めだし
雨戸も庭の植木も固定したし
ヘタすりゃ明日は会社休みかも…
とか思いつつ
3時起きなのでそろそろ寝ないと。
電話連絡が来ないんだから
あきらめて寝ろ!(笑)
まっすぐ名古屋目指しています。
すでに名古屋周辺でも豪雨の被害が出てきて、30万世帯が避難勧告を受けてる。
高速は通行止めだし
雨戸も庭の植木も固定したし
ヘタすりゃ明日は会社休みかも…
とか思いつつ
3時起きなのでそろそろ寝ないと。
電話連絡が来ないんだから
あきらめて寝ろ!(笑)
2011年09月10日
稲刈りの季節

お友達のスギウラさんから今年もいただいた。
いや、実際にはニョーボがオカネを払ってるらしいけど(笑)
このあたりでは、5月に田植えをして
ちょうど今の時期が稲刈りになる。
「ミネアサヒ」という品種で、味はめっちゃうまい。
ググってみると、意外とマボロシのコメ扱いされているのね♪
子供の頃はうちにも田んぼがあったし
それこそ苗代から稲刈り脱穀精米にいたるまでやらされてたから
スギウラさんにはいつでも手伝いますから呼んでくださいと言ってるのだが
いまだにお呼びがかからない(笑)
あの頃は重労働だったな~~今と違う斜面の棚田で
コメの束かついで狭くて急なあぜ道をノボリオリ・・・
今年も美味しいおコメがいただけることに感謝します(^^)
2011年08月19日
清里日帰り
一日くらいは夏休みらしいことしないと(笑)

わんこ連れて遊べるところ…
ということで、結婚したての頃よく行った清里高原へ。
清里は犬連れにとってすごく優しい場所で、
ほとんどのお店にリードを繋いでおけるフックがあるから
落ち着いて買い物できるし、犬を連れたまま食事できるところもたくさんある。
しかし、オシャレな石畳の続く起伏や段差の多い道は
ベビーカー押すにはかなりきつく
赤ん坊連れにはきびしいとこだった(笑)

そしてもうひとつの目的が、甲州名物「ほうとう」
名古屋のきしめんや味噌煮込みうどんもすばらしくおいしいが
このほうとうもまた絶品♪
コドモたちも喜んで食べてくれた。

もうちょっとゆっくり見たかったが、なんせ日帰り。
それに、ここは健康的な観光地だもんで
5時過ぎるとどこも閉まっちゃう。
あんまりコドモが欲しがるものも売ってないし(笑)
帰りもひたすら高速道路
途中いくつもパーキング停まりながらのんびり。
行きのクルマでは
イナズマイレブンのCD大合唱でやかましかったが
帰りBIGINにしたら、すぐ寝てくれた(笑)


わんこ連れて遊べるところ…
ということで、結婚したての頃よく行った清里高原へ。
清里は犬連れにとってすごく優しい場所で、
ほとんどのお店にリードを繋いでおけるフックがあるから
落ち着いて買い物できるし、犬を連れたまま食事できるところもたくさんある。
しかし、オシャレな石畳の続く起伏や段差の多い道は
ベビーカー押すにはかなりきつく
赤ん坊連れにはきびしいとこだった(笑)

そしてもうひとつの目的が、甲州名物「ほうとう」
名古屋のきしめんや味噌煮込みうどんもすばらしくおいしいが
このほうとうもまた絶品♪
コドモたちも喜んで食べてくれた。

もうちょっとゆっくり見たかったが、なんせ日帰り。
それに、ここは健康的な観光地だもんで
5時過ぎるとどこも閉まっちゃう。
あんまりコドモが欲しがるものも売ってないし(笑)
帰りもひたすら高速道路
途中いくつもパーキング停まりながらのんびり。
行きのクルマでは
イナズマイレブンのCD大合唱でやかましかったが
帰りBIGINにしたら、すぐ寝てくれた(笑)

2011年08月15日
豊田足助 たんころりんの送り盆
お盆です毎日暑いです
昼間はリビングの、夜は寝室のエアコンがフル稼働で
再来月の電気代引き落としに恐怖しているAKRですこんばんわ♪
僕が住んでいる地域のお盆は
「たんころりん」という、竹を編んだカゴに和紙を貼った提燈を
家々の玄関先から道路沿いにずらっと並べて
ご先祖様が道に迷わないようにして送り迎えしています。

そして今日は花火大会。
子供たちは喜んでいるけど
トーサンカーサンは連日のお祭り詣でに
やや疲れ気味でいまいちテンション上がらず。
しかもマオちゃんの愛車ベビーカーを車に積むのを忘れ
人ごみの中ほとんど抱いたままで歩くハメに・・・
さすが地元の祭り、知った顔や友達がいっぱいいる(笑)
子供たちは休み中に会えなかった友達を見つけてはしゃぎまわり
ニョーボも保育園や学校のママ友と出会うたびに世間話してる。
ひととおり縁日を見てまわり終えた頃、花火が上がり始める。
本当はほぼ真下の至近距離から迫力ある花火を見たいのだが
うちのコドモたちは育て方が超ヘタレだったので
音にビビって泣きながら耳を押さえて逃げるタイプ(笑)
仕方なく車に戻りながら見ることにする。
残念ではあるが全体が見えない。
でも、こういうところから微妙に見え隠れするのも面白い(笑)
駐車場に戻ると、花火と月見が両方楽しめた。
この距離なら子供たちも大丈夫。
クルマのリアゲートを開けて、指定席でのんびり見よう。
なぜかナオちゃんが急に「島唄が聴きたい」と言って
クルマのCDを勝手に替えはじめ、元ちとせの島唄が響く。
知らない人にはどんな風にきこえるんだろうか(笑)
今年は、ばあちゃんと叔母さんの初盆になる。
本当は帰りたかったが、なかなかそうもいかず
遠く離れた場所から送りたいと思います。
昼間はリビングの、夜は寝室のエアコンがフル稼働で
再来月の電気代引き落としに恐怖しているAKRですこんばんわ♪
僕が住んでいる地域のお盆は
「たんころりん」という、竹を編んだカゴに和紙を貼った提燈を
家々の玄関先から道路沿いにずらっと並べて
ご先祖様が道に迷わないようにして送り迎えしています。

そして今日は花火大会。
子供たちは喜んでいるけど
トーサンカーサンは連日のお祭り詣でに
やや疲れ気味でいまいちテンション上がらず。
しかもマオちゃんの愛車ベビーカーを車に積むのを忘れ
人ごみの中ほとんど抱いたままで歩くハメに・・・
さすが地元の祭り、知った顔や友達がいっぱいいる(笑)
子供たちは休み中に会えなかった友達を見つけてはしゃぎまわり
ニョーボも保育園や学校のママ友と出会うたびに世間話してる。
ひととおり縁日を見てまわり終えた頃、花火が上がり始める。
本当はほぼ真下の至近距離から迫力ある花火を見たいのだが
うちのコドモたちは育て方が超ヘタレだったので
音にビビって泣きながら耳を押さえて逃げるタイプ(笑)
仕方なく車に戻りながら見ることにする。

残念ではあるが全体が見えない。

でも、こういうところから微妙に見え隠れするのも面白い(笑)
駐車場に戻ると、花火と月見が両方楽しめた。



この距離なら子供たちも大丈夫。
クルマのリアゲートを開けて、指定席でのんびり見よう。
なぜかナオちゃんが急に「島唄が聴きたい」と言って
クルマのCDを勝手に替えはじめ、元ちとせの島唄が響く。
知らない人にはどんな風にきこえるんだろうか(笑)
今年は、ばあちゃんと叔母さんの初盆になる。
本当は帰りたかったが、なかなかそうもいかず
遠く離れた場所から送りたいと思います。
2011年08月08日
ANJO七夕まつり

日本のデンマークと呼ばれる愛知県安城市で毎年開催される七夕まつり
最近は明らかに一宮のより規模が大きくなってきてる。
炎天下の中出掛けてきました。日焼けと熱中症対策はバッチリ♪
いきなりお祭りのメインキャラクター(名前知らない)のお出迎えにミオちゃんが入れ食い(笑)

JR安城駅から南安城駅までのなが~い歩行者天国をゆっくり歩きながら
縁日の屋台を見てまわります。
子供たちは輪投げやヨーヨー釣り、おとーさんはビール
おかーさんはクーラーのきいたスーパーでお買い物(笑)
ウサビッチっていうのねコレ・・・みんなカワイーカワイーと大騒ぎするんだけど、どこがかわいいんだ?

つーかナオちゃんどーして喧嘩上等ポーズなのよ(笑)
メインイベントの花火もあるけど、子供たちはあの大きな音が大の苦手なので、始まる前に退却です。
とにかく久しぶりによく歩いた~(^^;)
今夜は足の裏にサロンパス貼って寝ます(笑)